靴箱に入りきらない靴・・・。
 
いざ捨てようとしても「どの靴を捨てよう?」と悩んじゃいますよね。
 
季節限定でしか履かないサンダルやブーツ。雨の日にしか履かない子供の長靴。冠婚葬祭にしか履かないパンプス。
普段履いている運動靴や主人の革靴。
 
1人で何足もの靴を持っているし、持っている靴の数も1人1人違う。
 
家族全員分の靴を整理して、バシッと靴箱の中におさめるのって意外と難しい・・・
 
 
「せめて靴箱に入るくらい、靴の数を減らしたい・・・」けど、靴が捨てれないんですよね?
 
 
それなら他の人たちが「靴がどういう状態になったら、靴を捨てているのか」を参考にして、靴を断捨離しちゃいましょう(*´∇`*)
 
ということで、今日はみんなが「こういった靴は捨て時だ!」と判断している靴の捨て時のサインをご紹介します。
 
玄関は人間の「口」と同じで、家の入り口、神様の通り道なのだそうです~。
 
靴を断捨離して玄関がすっきりとキレイになったら、神様が幸せを運んでくれるかもしれませんよ(*´∇`*)
 
みんなが考える靴の捨て時 ベスト5
【サイト】ウーマンエキサイト
【URL】https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Limia_79996/
 
「靴の捨て時はいつですか」という質問に
- 靴が壊れたら 53%
 - 汚れがひどくなったら 18%
 - 履かなくなったら 17%
 - 大掃除のタイミング 5%
 - 飽きたら 4%
 
という、回答が寄せられていました☆
では、順に詳しくご紹介していきます。
靴が壊れたら
靴が壊れたらと回答した人が全体の過半数を占め1位に輝きました☆
 
靴が壊れた状態と言うのは・・・
・靴底が取れてしまった
・靴の底に穴が開いて石がはいってしまった
・雨が入ってくるようになった
・ヒールがけずれてしまった
というような状態。
 
いくら気に入っている靴でも、履ける状態でないなら「捨てるしかないかぁ」と諦めがつくので捨てやすいですよね。
 
でも、靴底に穴が開いたとしても、パット見た目は分からないし、雨が入ったとしても、晴れてたら普通に履けるんですよね・・・。
 
なので私は、季節の変わり目に捨てています・・・。(貧乏性ですね。笑)
汚れがひどくなったら
第2位は、洗ったり手入れしても落ちないほど汚れが目立つようになった時が捨て時だと考える人。
 
「洋服やかばんはバッチリなのに、靴が汚いとだらしない人に見られそう」という理由で、手放している意見が大半でした。
 
汚れが目立つ靴は「履ける靴?」と聞かれたら、履ける靴かもしれないし、気に入っている靴なら「履きたい靴」かもしれません。
 
でも、客観的に他の人が見たら、くたびれた古い靴にしか見えない・・・ですね。
 
「おしゃれは足元から」という言葉もあるので、汚れが目立っていないか、注意しましょう~(*´∇`*)
 
特に子供の白い運動靴。
 
学校の先生は「この子の親はちゃんとしているな!この子の親は残念・・・。きっと家庭でも・・・」なんて妄想されているかも!?
 
まめに漂白して、落ちなくなったら「捨て時かも・・・」と意識したほうが良いかもしれないなぁなんて、思いました。
 
その前にサイズが小さくなるほうが先かもしれないけれど。
 
上履きの洗剤おすすめ3つ☆上靴をきれいにする洗い方
履かなくなったら
第3位は、履かなくなったらと答えた人でした。
 
靴箱がめちゃめちゃ大きい!どんだけでも入る!のであれば、コレクションのように履かなくなった靴を並べれるかもしれないけれど・・・、一般の家庭ではなかなかそうはいきませんよね。
 
靴を履かなくなった理由は
- 履くと足が痛くなる
 - サイズが合わなくなった(子供の靴)
 - しっくりこない
 - 修理しようと思ってやっていない
 - デザインが古くかんじる・・・
 
など、色々ありそうですが
2年以上履かずに、下駄箱にいれっぱなしにしてしまうと靴はどんどん傷むんですって!
 
2年以上履かなかった靴は、今後も履く機会はあっても少ないはず。
 
2年履いていない靴は「捨て時」と考えると、靴の数が減らせそうですね☆
 
大掃除のタイミング
「今は履く気分じゃないなぁ~」と思う靴でも、「また今度履くかもしれないから、とっておこう!」と、しまいこんでしまいがち。
 
だけど、1年に1度の大掃除で、靴の断捨離をしていると答えた人が、5%いらっしゃいました!
 
靴箱の棚を拭くためには、いったん全部靴を出しますよね。
 
キレイに掃除したあと「この靴を戻したいか?」「今シーズン履いたか?来シーズンも履きたいか?」など
 
自問自答するのを癖にすると、定期的に靴の数が減らせるかも!?
飽きたら捨て時
飽きたら捨てると答えた人が4%で第5位。
 
バッグやアクセサリーなどのファッション雑貨もなんですが、靴にもトレンドがあります。
 
時代をかんじるデザインや奇抜な靴は、飽きやすい。
 
飽きると必然的に履かなくなるので、捨てることになるのでしょう。
 
ということは、
「デザインが気に入らなくて履いていない。けどもったくて捨てれない」という靴があるなら、
はじめからシンプルなデザインを選んで買うようにすると、飽きて捨てるということも少なくなりそうですね(*´∇`*)
 
まとめ
今日は、みんなが靴を捨てているタイミング、靴の捨て時についてご紹介しました☆
- 靴が壊れたら
 - 汚れがひどくなったら
 - 履かなくなったら
 - 大掃除のタイミング
 - 飽きたら
 
 
大掃除といわず、靴箱を掃除するタイミングで
- 靴のダメージはどうか?
 - 汚れは目立っていないか?
 - 最近履いているか?
 
など、靴の捨て時のサインをチェックしていけば、数は減らせそうだな~とかんじました。
 
もちろん無理やり減らす必要はないけれど、「靴箱に入らないほど靴があるなら」捨て時のサインが出ている靴があるはず(*´∇`*)
 
家の玄関は神様の通り道。
いつ神様が幸せを運んで来てくださるか分かりません☆
 
下駄箱に入りきらない数の靴があったら、靴の断捨離にチャレンジしてみてください~。
 
 
服を断捨離する基準!捨て時は服の寿命?
 
コスメ化粧品は捨て時が分かると効果的!捨てれない→断捨離できる!
 
靴下の捨て時について考えてみた。穴が開いてから捨てるのは遅い?
 
食器洗い用のスポンジ、替え時はいつ?長持ちするコツってあるの?

																	
																	
																	
																	
											
										
					
									

										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	