
ななおんちのシステムキッチンは、「キッチンハウスのグラフテクトヴェンゲ」。
2016年12月に新築したんですけどね。
住み始めて9ヶ月経った頃から、ステンレスのシンクに白くてぶつぶつしたものできるようになってしまったんです。
触るとね。ざらざらして指に引っかかるほど、凹凸があるんですよ。
毎日キッチン用の中性洗剤とスポンジでシンクを洗っていても、しつこくて取れないんです。(ノд・。)
どうしてこんな汚れが付いてしまうのか?
どうやったらこの汚れが落ちるのか?
気になりまして。
あれやこれやネットで調べたり、キッチンハウスの相談窓口に電話したりして、格闘し、ついにこのシンクの頑固な汚れを落とすのに成功しました~!!
そこで今回は、シンクについてしまった水垢を落とす掃除方法をまとめていきます。
ステンレスのキッチンにしつこい白いぶつぶつが発生!

(写真では白く見えませんが、白いぶつぶつです)
まず毎日やっていたことは、中性洗剤とやわらかいスポンジでシンクのお手入れをしていました。
お手入れでやっていることと、この状況を工務店の現場監督さんに相談したところ、メラミンのスポンジにたっぷり水を含ませて、シンクの目にそってなでたり、こすれば傷が付かずに取れるはずとアドバイスをもらいました。
だけどです・・・。
メラミンでこするというのは、つまりサンドペーパーやヤスリと同じで、表面を削ってキレイにするっていうことですよね?
白いぶつぶつが取れたとしても、「傷ついたらイヤだな・・・」と思って躊躇していたんですが、たっぷり水を含ませて、目に沿ってやれば傷はつきにくいと教えてもらったんでやってみました。
(円を描くようにメラミンでくるくるやっちゃうと、傷が付く可能性が高いそうです。)
勇気を出してやってみたんですけどね。
シンクの白いぶつぶつ VS メラミン
シンクの白いぶつぶつ VS メラミンは、白いぶつぶつの勝利。
小さい粒の中には取れたものもあるんですけど、ほとんど取れなかったんです・・・。
頑固な白い粒は、メラミンでこすっても、小さくすらならなりませんでした。
気づいたらすぐにメラミンのスポンジでこすれば落ちました。
けど、頑固でしつこい汚れはメラミンのスポンジでこすっても落ちなかったんです。
ステンレスのシンクの汚れを落とすのは重曹?クエン酸?
ネットで「ステンレス シンク 汚れ」と検索してみたら、水垢や石鹸カスの汚れはアルカリ性だからクエン酸を。
油汚れは酸性だからアルカリ性の重曹を使って落とすと、ステンレスのシンクには効果があると分かりました。
だけど、お手入れをしたことでシミが出来てしまったり、変色が出来てしまったというトラブルが発生している人の記事もあったんで、ここでまたどうしようと思い・・・。
重い腰を上げて、グラフテクト(システムキッチン)の取扱説明書を読むことにしたんです。
グラフテクトのシステムキッチンは重曹・クエン酸は禁止
取扱説明書に書かれていたことは
日々のお手入れは、中性洗剤とやわらかいスポンジで日々のお手入れをすること。
そして、酸素系洗剤・アルカリ性洗剤・塩素系洗剤・漂白剤は使用しないことって、書いてあったんです。
それはつまり、重曹やクエン酸は使用しちゃダメってことですよね?
「じゃ~、どうしたらいいんだろう?」と途方にくれまして、ななおはメーカ元であるキッチンハウスのグラフテクトの相談窓口に電話しました。
スポットで使うだけなら、重曹・クエン酸OK
電話でキッチンハウスのグラフテクトの担当者さんに伝えたことは・・・
・キッチンハウス グラフテクトのシステムキッチンを使っていること
・シンクの表面に白いぶつぶつができてしまったこと
・白いぶつぶつはざらざらしていること
・原因はよく分からないが、中性洗剤とスポンジだけでは汚れが落ちないこと
・白いぶつぶつがドンドン増えているので、なんとか汚れを落としてキレイにしたい
【キッチンハウスさんからのお返事・アドバイス】
・アルカリ性の汚れで出来たぶつぶつだなら、酸性のクエン酸を使ってください
・酸性の汚れでできたぶつぶつなら、アルカリ性のものを使ってください
【ななお】
取扱説明書には、重曹・クエン酸・漂白剤などは使用しないでくださいと書かれています。
使っちゃって、大丈夫なんでしょうか?
【キッチンハウスさん】
日々のお手入れとして全体的に使うのはNGですが、今回のようにしつこい汚れに対して、局所的(スポット的)に使うのは大丈夫です。
【ななお】
シンクの汚れがアルカリ性の汚れなのか酸性の汚れなのかが、判断できないです。どっちでやったらいいですか?
【キッチンハウスさん】
今の状況を見ていないので、なんともいえないですが、お話を聞く限り、白いぶつぶつがざらざらしているということなので、水垢だと考えられます。
なので、100円均一で売られているクエン酸のスプレーを買ってきてそれでお試しください。
スプレーを吹きかけた後、メラニンのスポンジでこすって、汚れが落ちるかどうかやってみてください。
【ななお】
ステンレスの表面に重曹やクエン酸が乗っている状態を放置しなければ、変色したりシミが出来たりしないでしょうか?
【キッチンハウスさん】
しっかり洗い流してもらえれば、大丈夫です。
というワケで、まずクエン酸で試そうと思ったんですが、家にクエン酸がなくて。
100均に行くのも面倒だな・・・と思ってしまい・・・。
「食酢」でもいいんじゃないかと思って、試してみました!
家にあるもので、頑固な白いつぶつぶを除去した方法
まず、白い粒があるところに、酢をたらしました。
その後メラミンのスポンジに水をたっぷり含ませてこすったら、こんな風にミルミル落ちていきました。

段々面倒になってきて、メラミンに直に酢を含ませてこすってたんですけど、それでも落ちました。
結果的に、うちのステンレスのシンクについた白いぶつぶつは、洗剤や水垢が原因である汚れで、「酢+メラミンのスポンジ」で落ちた、というワケです。
まとめ
わからない事があったら、もちは餅屋。
ななおは、プロに聞くのが安心で確実で早いと思いました。
今回学んだことは、ステンレスのキッチンのお掃除方法としては、日々のお手入れは、中性洗剤+やわらかいスポンジ。
それで落ちない汚れは、メラミンでステンレスの目に沿ってこする。
メラミンで落ちない頑固な汚れは
水垢の汚れには「クエン酸」。油汚れには「重曹」が効果的。
シンクの表面に白いぶつぶつができてしまった。しかもぶつぶつはざらざらしてて凹凸があるのなら、水垢の可能性が高い。
水垢の汚れには、クエン酸が効果的だけど、食酢でも対応可能で、食酢+メラミンのスポンジで、ぶつぶつはキレイになくなります。
ただクエン酸や重曹を使ったら、必ずキレイに洗い流してシンクに残らないようにしないと、変色したりシミが出来てしまうから要注意!!
参考にしていただければ嬉しいです。
(実際に重曹やクエン酸で汚れを落とす時は、くれぐれも自己責任でお願いします。)
シンクの水垢をつかないように防止する方法
ネットのブログで見かけたんですけどね、シンクに水垢を付きにくくするには「お湯」をかけると良いそうです☆
熱湯はダメですけどね。
ポットに入れておいてちょっとぬるくなったお湯を流してみたり。
食器の洗いものをするときにお湯で洗ってみたりしてみようと思います。
本当に水垢がつくことを防止できるか?できなかったかは・・・やってみて報告しますね♪
お楽しみに~